食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

夢とストレス

何度この夢を見ただろう。

 

どこか遠くに行っていて
(実家の場合が多い)
帰ろうとするのだけれど
帰る場所がわからない。


福岡市の東区なんだけど
筥松、松島…吉塚駅の前だったっけ?
とかいろいろ考えてもわからない。
で、目が覚めても
今、一瞬、自分がどこにいるのかもわからず
しばらくして
「あ~糸島だ~離れだ~」
みたいな感じでわかって
「東区じゃないじゃん!」
ってつっこんで
寝れたり
寝れなかったり。

 

一方で
スマホをなくして探しまくるとか
車をどこにとめたかわからず探しまくる
みたいな夢はなくなった。

 

 

「福吉の学校の未来」の行政区説明会
地域住民アンケートが終わった。

 

福吉校区の区長会長が
「こういう意見が出た時に対応できるように
 こういうデータも準備していくべきではないか」
といろいろ言ってくる。


まぁ、それはそのとおりなのだけれど
言ってくる人は、何を言っても言ってくるし
どう答えても納得しない。
大切なのは情報じゃない。

 

大事なのはリーダーシップだ。
簡潔に言えば
決定と責任。

リーダーの責任で決定し
その結果、責任をとればいい。

 

まぁ、その前提としては
実務をしっかりやっておくことが大事で。

 

今日は(も)早起きして
報告書作成を開始。
ワードで作った資料
PPTで作った資料
パブリッシャーで作った資料
単なる写真…
いろんなデータがあって
縦横あって
まぁ、全部pdfにして結合して
「おわりです~」でもいいのだけれど
そうすると、修正依頼が入ったときに
また作業やり直しになる。

そこで、一つのフォーマットにまとめようと
作業始めたらこれが大変。

 

今の時点で
報告書はA4で50枚。
原稿用紙で200枚。

 

で、この先のことも結構予測できていて
答申として書類を提出したら
教育委員会から
「ここは削除してください」
とか依頼が来るのだろう。

 

絶対にしない。

 

したければ、教育員会の責任で
海苔弁当(黒塗り)にすればいいだけの話だ。

 

私は、すべての会議や視察やワークショップ
意見交換会、報告会、説明会を
丁寧に議事録にまとめてきたつもり。
その一つ一つが民意だし事実、現実。

 

全部、公開するのが責任だと思ってる。

 

とかいうストレスが
夢になるのかなぁ。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)