食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

寄付に封筒配布は必要か問題

先日の寄付受付の際、
「寄付を募るのなら封筒を配布すべき」
と指摘された。

 

実際の手続きとしては
封筒に入れていても
その場で(目の前で)開封して現金を確認し
領収書を作成し
PCに入力する。

とすれば「裸」でも問題ないし
むしろ封筒が無駄にならないと考えた。

逆に
「区の財政状況が厳しく寄付を募るのに
 無駄な封筒にお金をかけるな」
という考えもあるかもしれない。

全世帯に封筒を配布しようとすれば
100円ショップで買っても
数千円はかかる。
清掃用のお茶だって数十円をコストカットしているのにだ。

「封筒がないから寄付はしない!」
という人もいないはず。。。
と信じている。

 

だけど
そういう慣例、慣習を大事にする人は確実に存在する。

改革派区長として
ここらへんのかじ取りはむつかしい。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)