今日は県P総会。
まず、
12:30から、県P新旧運営委員会開始。
約1時間。
メインの議題は
総会の進行打ち合わせ。
で、13:30に場所を総会会場に移し
リハーサル。
「は?進行打ち合わせの後にリハ?
幼稚園のお遊戯会でもそこまでせんぞ!」
リハが始まったら
つっこみどころ満載。
A副会長:「定刻になりましたので、只今から開会行事を始めます。開会行事の進行を務めます副会長のAです。まず最初に本会の成立宣言をB副会長が行います」
B副会長:「総会の構成員数は〇名で…」
A副会長:「開会の言葉をC副会長が申しあげます」
C副会長:「ただいまから令和4年度…」
A副会長:「次に国歌斉唱ですが…」
そのやりとり、
出入りの時間、
ムダじゃね?
全部、司会が
サラッと済ませれば
よくね?
最後まで、ずっとそんな感じ。
15:00に総会(本番)、スタート。
まず、会長挨拶、来賓挨拶(3人)で30分。
さらに来賓紹介。
そこでも
A副会長:「ご来賓の皆様を紹介します。D副会長お願いします」
D副会長:「はじめに、先ほどご祝辞をいただきました…」
A副会長:「次に祝電をご披露いたします。D副会長お願いします」
D副会長:「…ほかにも祝電を頂戴しておりますが…」
A副会長:「次に感謝状・表彰状の贈呈を行います。E副会長お願いします」
E副会長:「それでは感謝状の贈呈を行います…」
そのやりとり、
出入りの時間、
ムダじゃね?
全部、司会が
サラッと済ませれば
よくね?
感謝状・表彰状の贈呈がスゴかった。
福岡県教育委員会からの感謝状を受ける個人、21名。
県Pから感謝状を受ける団体、6校。
県Pから表彰状を受ける個人・団体、79。
広報誌コンクールの表彰を受ける団体、10。
これ、全部、学校名+名前を読み上げるという…
これだけで、また30分。
この件でさらに読みたい方はコチラ↓
昭和だ。
昭和初期だ。
ここまでで1時間ちょっと。
まだ総会始まらず。。。
ここで来賓退席。
総会に向けた会場準備。
そうしたら、みんな
「いいタイミング」
と思ったのか
半数くらいの参加者が帰ったwww。
今から総会なのに
定足数大丈夫なん?
総会も議長が3人選ばれて
議題によって交代していくし
決算や予算も
いちいち読み上げるもんだから
読み間違いがめっちゃ多くなるし。
結局、ここまで準備しても
シャンシャン会議だし。
やっと終わったと思ったら…
F副会長「閉会行事を務めます副会長のFです。まず感謝状の贈呈を行います。G副会長お願いします」
G副会長「それでは、今回退任されました…」
F副会長「最後に閉会の言葉をH副会長が行います」
H副会長「これをもちまして…」
また!
結局16:30終了予定が17:00。
4時間半も費やした。。。
こうことを書くと
「不謹慎な!」と思われる関係者がいるかもしれませんが
良い悪いの問題ではなく
好き嫌いの問題。
好きな人はやり続ければいい。
ゴーシ先生は、大嫌いなので
もう絶対に関わりませんし
途中で帰った人も同じだと思う。
ただ、ひとこと言わせてもらえれば
この総会をやるのにも
相当なお金がかかっているし
それ県内の小中PTA会員の上納金な。
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)