食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

凶悪犯罪を犯した子供たちに家庭料理食べた経験乏しい傾向

 

 大きな騒動となった神奈川県大磯町の中学校での“まずい給食”問題。大磯町では、給食を民間のデリバリー業者に依頼していたが、低コストを追求するあまりに、質の低い給食となってしまうケースも多いのだ。

 

 良質な給食業者が低コストながらも安心で、おいしい給食を届けてくれることが何よりも望ましい。しかし現実問題、それを実現するのは困難である。

 

 学校や給食業者に不満を言うのは簡単だ。だが、それは問題の根本的解決には至らない。わが子の体は母親が守らなければならない。そこで本誌・女性セブンはあえて言いたい。「お母さん、もう一度お弁当を作ってみませんか?」と。

 

 実際、お弁当には、目に見えない大きな力がある。

 

「共働きで忙しかった母。『学校の食堂の方がおいしいから、ちょうどいい』って当時は強がっていたけれど、実はたまに作ってくれるお弁当がとても嬉しかった。卵サンドとハムサンドだけの質素なお弁当でしたが、残したことはなかったです」(20代男子学生)

 

「料理が下手だった母が、毎日お弁当に入れていた甘すぎる卵焼き。砂糖がジャリジャリする日もあって、その時は嫌だなぁと思いながら食べていました。だけど今でも、卵焼きというとあの味を思い出します」(40代主婦)

 

『すごい弁当力!』の著書がある食育研究家で作家の佐藤剛史さんが言う。

 

「お弁当作りには手間暇がかかります。子供たちはその手間を感じることで、親の愛情を認識できるんです。自分が大切にされているんだという自己肯定感を持ったり、親の愛情が充分に伝わってくるのを意識します。それが、お弁当の持つ力なんです」

 

 お弁当は、親と子のコミュニケーションツール。わが子を思って作るお弁当。戻ってきた空のお弁当箱は、子供からの“感謝の証”なのだ。

 

 佐藤さんが教鞭をとる旧帝大の1つである、九州大学でアンケート調査を実施したところ、9割超の学生が高校時代に手作り弁当を食していたという。

 

「学力が高いということは、安心して生活ができている、親から愛されているという確証を持てている裏づけでもあるのです。反対に、凶悪少年犯罪を犯した子供たちの食生活を調べると、家族で食卓を囲む経験が乏しい、家庭料理を食べた経験が乏しいなどの共通点がありました」(佐藤さん)

 

 佐藤さんは、お弁当の大切さを伝えるため、月に1度子供が自分でお弁当を作って持ってくる「弁当の日」を提唱・実施している。「弁当の日」を経験したある中学生は、実際にお弁当を作ってみてこんなことを感じた。

 

「いつもより1時間早く起きて台所に立ったとき、母は毎日こうやって用意していてくれたんだなぁ、とわかりました。それなのに、嫌いなものが入っていたといって残していたなんて、悪いことをしていたと思いました。その日から、残さず食べて、お弁当箱は自分で洗うようになりました」

 

 コンビニでもファストフードでも、手軽に食事ができる時代。だからこそ、子供のことを考えながら作ったお弁当が心に影響を与えるのだ。

※女性セブン2017年10月19日号

 

news.nifty.com