食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

2024年度の会計の締め 開始

昨日、1/7(火)は午後から
2024年度の会計の締めに取り掛かった。

当然、あと3か月もあるので
これから発生する収入、支出もある。

 

でも、例えば
・支出:事業費(盆踊り)
・収入:街づくり補助金
なんて科目は、確定できる。

早めに取りかかって
いち早く問題のない状態にしておいた方がいい。
というのは
2年前、区長になる前の会計の締めは
なかなか数字があわず、約1週間
連夜、区長、会計、有志が集まって
作業をした。

 

その経験があるので
私が区長になった昨年は
早いうちから取り掛かって
非常にスムーズだった。

 

とはいえ、
毎年、精神を削られる作業。

 

作業が大変な
根本の原因は
会計ソフトの科目と
総会資料の科目が異なること。

例えば
会計ソフトでは行事費として一括りにされているけど
総会資料では、それが
「もちつき」なのか「盆踊り」なのか…
をはっきりしないといけない。
区民の皆さんが知りたいのはそこだからだ。

「香典がえし」は「寄付」なのか「雑収入」なのか。
「合同慰霊祭寸志」はどうか。
「イノシシ丸焼きカンパ」はどうか。
それも分けないといけないし
当然、入力ミスもある。

 

今年は特に
「消防ポンプ更新」にむけ(200万円もかかる!)
臨時の寄付も募った。
それだって、現金の場合も
通帳振り込みの場合もある。

 

通帳だって(そこから作った収支資料だって)
いくつかあるので
全体像も、細やかな部分も把握していないと
全く理解できないし、
作業が進まない。

 

 

こういう作業をやったことがある人は分かると思うけど
数字があわないと
気が狂いそうになる。

 

しかも
一つ一つの支出が小さくて多い。
7/● 盆踊り練習飲み物:725円
とかwww。

 

これを積み重ねながら
総会資料を作成し
会計ソフトの結果と合わせなければならない。

 

「…なんでぇ~…」
「…これどうなっとん…」
とブツブツぶつぶつ言い始める。

 

会計さんとLINEでやり取りしながら
修正したりして、作業を続け…

結局、昨日だけで8時間。

 

今のところ、
すべての問題が解決でき
バッチリ数字があった。

最後の数字があった瞬間
思わず、
「やっつたぁ~!…」
と叫んでしまった。

 

隣で遊んでいたとらが
(午後からずっと作業しているのを見ているので)
「パパはタイヘンねぇ…」

 

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

幼稚でクリエイティブな とらとの会話

1月の本を買ってあげるために
とらを誘いに母屋に行ったら
「これ見て」とPCを見せてくる。

 

見てみると
めちゃくちゃカッコいいガンダム

 

ガンダム?と聞くと
「自分で考えたトラダム(笑)」

 

日本語でプロンプトを書いて
Chat-GPTに英訳し
MAGEで画像生成している。

 

www.goshisato1973.info

 

Chat-GPT見せてもらったら
すごく詳細なプロンプトで
何度も、AIとやり取りを重ね修正している。

 

「自分のイメージがあるのに
 思うように言葉で表現できんことがあるっちゃんね~」

うん、うん。
それ大事。

わが子ながら
見事な集中力、修正力、想像力、創造力。

 

それをベースに動画生成AI使ったら
動かせるようにもなるし
音楽生成AI使ったらBGMもつけれる。

 

3Dプリンターにつなげたら
 オリジナルのガンプラ作れるかなぁ?」
たぶんできる。
その間にCADをかまさないといけないだろうけど。
「CADって?」
パソコンんで設計や製図するソフトよ。
立体像のモデリング
曲面や複雑な形状も可視化できる3D CADがある。
「ふ~ん」

 

 

車の中では小説の話。

とら、まだ小説書いてるの?
「うん」
パパさ、一つ小説のアイデアがあるんだけど。
とらが好きな、鉱物・宝石と
異世界モノを組み合わせた小説。
鉱物・宝石に獲得できる能力を設定する。
例えば、ルビーなら炎が出せる
サファイアなら空が飛べる、とか。
それを探検して拾ったり
フォトナみたいに、バトって勝った方が総どりしていく。
「おお!バフとかもつけたらいいよね」
ただ、チートすぎると面白くなくなるね。
リムル無敵すぎるもん。
「そやね、制限かけよう」

あぁ。ハンターハンターのグリードアイランドの
ブックみたいな。
「持てる石はいくつかとか
 あと、石の組み合わせで、特別技とかもいいね」
それ、遊戯王やなwww。

 

幼稚だけど妄想力豊かだ。
でも、これからの社会では
こうした力が不可欠になる。

 

あ、ちなみに今、chat-gptで
こんなこと考えてもらった。

【プロンプト】

ファンタジー小説を書きたい。
鉱物や宝石を獲得すると、ある能力が身につくという設定。
下記の例を参照に、20個考えてください。

【例】
・ルビー:炎が出せる
サファイア:空を飛べる

【条件】
・鉱物や宝石の特徴を表していること

【Chat-GPT】

以下に、鉱物や宝石に対応する能力を20個考えました。それぞれ、鉱物や宝石の特徴を反映した設定になっています。

エメラルド:自然を操れる(植物を成長させたり、地面を動かしたりする)
ダイヤモンド:体が鋼のように硬くなる
アメジスト:心を落ち着かせ、周囲の感情を読み取れる
オパール:光を操り、姿を隠すことができる
ガーネット:体力が増強され、不屈の精神を得る
トパーズ:視力が強化され、遠くのものや暗闇でもはっきり見える
ペリドット:毒を浄化する力を得る
アクアマリン:水を操り、水中で呼吸ができる
ムーンストーン:未来の断片を垣間見ることができる
タイガーアイ:鋭い直感を得て、危険を察知できる
ラピスラズリ:真実を見抜く力を得る
トルマリン:エネルギーを吸収し、放出することで攻撃や防御が可能
ジルコン:時間をわずかに遅らせることができる
スピネル:自身を素早く回復させる力を持つ
モルガナイト:他者を癒やす能力を持つ
ヘマタイト:重力を操り、物を引き寄せたり跳ね返したりできる
シトリン:エネルギーを増幅し、集中力を高める
ブラックオニキス:闇を操り、周囲を一時的に暗くすることができる
クリソコラ:風を操る力を得る
マラカイト:周囲の環境を浄化し、自然を癒やす力を持つ
これらの能力と宝石の組み合わせを物語に組み込むことで、面白くユニークな世界観を作れると思います!さらに詳しく設定したい場合は教えてください。

 

 

とらに見せてやろう。
一気に火がついて、
新しい小説書き始めるはずwww。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

 

麻辣湯

今更感はあるが
麻辣湯(マーラータン)が流行っているらしい。
麻辣湯は、中国の四川省で生まれた料理で、
花椒と唐辛子を使った辛味と痺れが特徴のスープ料理とのこと。

 

 

「楊国福麻辣湯」(楊国福)や、
「七宝麻辣湯」(七宝)などの店が増えている。
これらの店では
10代後半から20代後半くらいの若い女性がほとんどで、
「有名なTikTokerが
 麻辣湯を頼んで食べる動画がバズって人気になった」
とのこと。

 

『楊国福』は
トングを使って
自分の取りたい具材をボウルに入れていく
というスタイルらしい。

 

 

辛いものは好きなので
食べてみたいなと思い
(福岡にも出店している)
値段を調べてみたら…

 

『楊国福』は100g=400円。

『七宝麻辣湯』は
トッピング3品+春雨 925円
が基本メニュー。
量り売りシステム
(基本麻辣湯(春雨+スープ)=620円+トッピング 1g=3.1円)
の店舗もあるらしい。

 

高っ!

 

おそらく、食べたいものを
あれもこれもと入れていったら
軽く1000円は超える。

所詮、鍋なのに。。。

 

じゃぁ、自分で作ろう。

 

味の再現力には自信がある↓

www.goshisato1973.info

 

年末から野菜スープを
大量に作って
食べ続けているので素材はある。

 

 

とりあえず、それを麻辣で味付け。
たぶん、この調味料で十分。

 

 

春雨入れて
基本の春雨スープにしたり

 

 

チルド餃子入れて
麻辣水餃子にしてみたり。

 

 

麻辣湯とか、めっちゃ安く味わえるじゃん。
まぁ、再現と言っても店の味は食べたことがないけれど
でもこれで十分。

 

あとは
・昆布やカツオ出汁
・キムチの素
オイスターソース
・五香粉
とか加えて、自分好みに
その時の気分でアレンジすればいい。

 

ということができるくらいまで
食欲も体調も回復しているので
ご心配なく。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

 

 

 

ムダの多い仕事始めの日

今日(1/6)は2:00に目が覚めてしまったので
まず行政区だより『大入』の作成。

 

次に、2/22(土)に実施予定の
「福吉の学校の未来」推進協議会の
案内作成。
2/1のポスティングでの全戸配布に間に合わせようと思ったら
早めに作成して、
チェックして、印刷して
ポスティング手続きしなければならないけど
誰も何も言いださない。

 

『…結局、全部俺か…』
とは思いながらも
もう、あと少し。


最後に手を抜いたり、
放棄しても
これまでの苦労が水の泡になる。

 

朝ごはんを作って食べ
7:00にゴミ捨てに行き
公民館の郵便ポストをチェックし
公民館の予約をwebに記入。

 

8:00からは
ヤギの餌やりと、
小屋の改修と大掃除。

 

9:00になったので市役所へ出発。
辞令交付式出席のため。


事前に市役所職員に
「紙の辞令なんていりません。
 pdfでメールで送ってください」
とお願いしていたのだけれど
「すいません!
 そこをなんとか!」
とお願いされる。


まぁ、市役所職員もいろいろ立場があるのだろうし
もしかしたら交付式後
意見交換会なんかあるのかもしれない
と思って行ったら
3分で終わった。。。

 

 

そうだよね。
仕事始めなので市長も忙しいよね。

 

市役所職員は
「3分のために1時間かけて往復していただいて
 本当にすいません」
と恐縮していたが、
浦浜の市道のゴミ不法投棄問題や
市有地の大木伐採問題
表浜のヤシの木をどうなるの問題、等
情報交換、問題提起できてよかった。

 

帰りに、
入出金しようと思って
市役所のATMで福銀口座から引き出し
別の福銀口座に入金しようと思ったら…
「このカードはただいまお取り扱いできません」

!?

 

急いで福岡銀行前原支店に行き
カードを引いて順番を待つ。
待つこと20分。
事情を伝える。
「ちゃんと磁気は読めているので
 一緒にATMで入金手続きしてみましょう」
とやったらできた。

 

「もしかして入金できなかったのは
 糸島市役所のATMですか?」
そのとおりです。

 

聞けば、糸島市役所のATMは
福銀と西日本シティ銀行との共用だけれど
ベースが西日本シティ銀行のATMなので
引き出しはできるけど
入金はできないらしい。

 

…。

 

はよ、言え。
ちゃんと書いとけ。
(書いてる?)

 

そんなことのために20分も待った。。。

 

なかなか
ムダの多い仕事始めの日。
2025年、ちょっと不安。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

中学生トーク

おとちゃんの話を聞くのは
本当に面白い。

 

塾のお友達(前原東中)が
福吉のことを「福吉は田舎」とdisってくるそうだ。
(まぁ、中学生にありがちなイジリ、ちょっかい)

 

前原東中「福吉は田舎。なんもないやろ?」
福吉中A「うち、牛いっぱい飼っとる」
福吉中B「うち、ヤギ2匹とニワトリがおる」
福吉中C「うち、船が3隻ある」
前原東中「…な…」
想像を超えすぎていて
言葉を失ったらしい。

 

前原東中「ちかくにイオンがある」
福吉中「イオンは田舎にしかできんとよ」
前原東中「…」
正論。

福吉中「近くに福ふくの里があるよ!」
前原東中「前原東には伊都菜彩がある!!」
…なんの張り合いやねん。

 

「よし!先生に聞いてみよう!」

 

糸島市はどこも田舎!
そんなことより勉強しろ!

 

ってwww。

「パパ、中学生の会話ってくだらんやろ?」
まぁ、大入のおいちゃんたちの会話の方が
もっとくだらんけどねwww。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

ゴーシ先生、食育講演やる資格なし

夕ご飯。

 

とらじろうに
「何が食べたい?」
と聞くと
「美味しいもの」
「…」
「肉がいい?魚がいい?」
と聞くと
「肉」。

 

「じゃぁ、豚丼とかでいいかな?
 それともパスタとか麺類?」
と聞くと
「パスタ」。
「…」

 

「クリーム?和風?オイル?トマトソース?」
と聞くと
「トマトソース」。

はい、了解です。

 

講演では、
「子どもが食べたいものではなく
 親が食べさせたいものを作ってちゃんと食べさせること」
「子どものリクエストに100%応えることが
 親の役割ではありませえん」
とか言ってるのに(笑)。

 

ゴーシ先生、
食育講演やる資格なし。

 

 

結局、ソーセージは使っているけど
全然、肉々しくない。

 

少し作りすぎたかな
と思ったけど
二人ともペロッと食べてくれました。

 

 

 

親論③

www.goshisato1973.info

のつづき。

 

 

昨日、おとちゃんに朝ごはんを食べさせているときに
「塾に行くとき、ちゃんと言うんよ」
と言ったら
「わかった」。

 

そしたら、8:45。
LINEで「いってくるよ~ん」。

…そういう意味じゃない…直接、離れに来ぃよ…

慌てて、上着を着て外に出てお見送り。

 

おとちゃんは
「なんで?わざわざ」
と不思議そうな顔をするけれど
「気を付けていってらっしゃい」。

 


パパは知っている。

 

「いってらっしゃい」
とお見送りして
そのまま帰ってこない人がいることを。
「いってらっしゃい」
とお見送りして
帰ってきたら冷たくなっている人がいることを。

 

だから、できるのであれば
できる限りのことはしたほうがいい。
親孝行で後悔することはないはずだけど
(自分で後悔しないと決めているはずだけど)
子どものことで
「あ~、あのときこうしておけばよかった」
はしたくない。

おとちゃんから
「お誕生日おめでとう」
の言葉がないとしても
パパは分かってる。

 

余談。

 

もしかしたら
うちの母親は
「パパの誕生日を祝ってあげなさい。
 かわいそうよ」
とか思ってるかもしれないけど
私からすれば
誕生日とかどうでもいい。

 

哲学的には
毎日生まれて、毎日死んでると思っている。
今日、起きてくれてありがとう。
おめでとうだ。


生物学的には
ヒトの体は、
毎日約3,000~4,000億個の細胞が死んでいて、
それと同数の細胞が新たに生まれている。
約60兆個ある細胞のうちの1%。
つまり、100日くらいですべての細胞が生まれ変わる
計算になる。

 

話を元に戻すと…

 

「お誕生日おめでとう」
の言葉がないとしても
おとちゃんがパパのことが大好きなことは
よくわかってる。

おとちゃんに朝ごはんを食べさせる。
美味しそうに食べてくれる。
それだけで十分だし、
お弁当をつめ
「これでいい?」
と見せると、
フルーツにつけていたパインを見て
「パパ、今、これ、ないと?食べたい」

 

あるよ、と言って
出してあげると
美味しそうに、嬉しそうに食べる。
それだけで十分。


一切れだけ残ってあるので
「なんで食べんと?」
って聞いたら
「パパのために」
だって(笑)

 

それくらい
おとちゃんがパパのことが大好きなことは
よくわかってる。

 

パパは食べなくても
おとちゃんが
「おいし~!」
って食べてくれたら
それの方がうれしいけどね。

 

親子はそれくらいの関係性でいい。

 



はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)