食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

山極壽一先生特別講演レポート、その⑨

(ここから先、pptをmemoするのに必死)

 

今、大学では「グローバル人材の育成」が
盛んに叫ばれていますが
私が考えるグローバル人材とは。

グローバル人材とは?

①世界と時代の動きを見極められる視座
②自己のアイデンティティ
③自己の目標
④他者の気持ちと考えを理解できる
⑤状況を判断し、適応できる
⑥自己決定ができる
⑦危機管理ができる
⑧他者を感動させる能力をもつ(共感能力が前提)

①~④までは一般論としてよく言われていること。

 

今の若者のように
なんでも、ネットから情報を得る習慣が身についていると
情報がないと判断できなくなる。
意思決定ができなくなる。
直感が実は大事。
それは頭での理解ではなく
身体の経験に基づくもの。
その状況判断、意思決定が
危機管理にもつながる。

 

また、自分と他者との関係性の前提は感動。
人を感動させる力を身につけるというのが
究極的な目標の一つかもしれない。
そして感動の前提となるのが共感能力。

 

現代の大学教育

・知識を伝える教育は過去のもの
・知識はインターネットの中にある
・既存の知識ではなく未知の世界を教える
・考え方や実践の方法を教える

 


IT社会の利点

・効率性
・経済性
・モノとヒトの動きを加速
・距離を無視したコミュニケーション
・ネットワーク社会
・中心がない
・格差が見えない

 

IT社会の欠点

・顔が見えない
・階層性ができない
・リーダーの不在
・信頼関係の欠如
・意見をまとめるプロセスを共有できない
・炎上と修復不可能性

 

 

現代は不安の時代

・安全=安心ではなくなった
・安心は一人では得られない
・個人がコミュニティと切り離させる
・個人が直接国家や行政と関係を結ぶ
・宗教が力を失い、科学にも頼れない
・世界に中心がない
・フラットで均質な世界

 

実は、食べ物というのは信頼の証。

現在は、その信頼を
情報でしか保証できなくなっている。

つまり、信頼関係の作り方がわからなくなっている。

信頼をお金で買わなければならない時代になった。

 

身体と身体を使って信頼という
社会資本を取り戻す必要がある。

 

 

次世代のコミュニティの要件

・規模による適切なコミュニケーション
・情報技術の賢い利用
・ネットワーク型の連携
・身体や五感の交流
・食と子育ての共同、等々


新しい都市への提言

・低成長時代の発想
少子高齢化を支える街づくり
・ともに生きる楽しみを見つけられる都市づくり
・コミュニケーションとコミュニティの適切な連携
・二重生活のすすめ(子育ての環境、データ化できない、子どもの時間を尊重する)
・学びの場の増大
・世界視点からの国際化の推進
・文化・学術の生かす街づくり、等々

 

こうした環境や体験を通じて
豊かな感性を導き出す必要がある。

 

補足↓

www.goshisato1973.info