食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

なぜ、イジメはいけないのですか?

patakokun.hatenablog.com

 

以下の原稿を書いたのは
ケンの相談に乗っていたとき。
ケンのために。

 

--------

文部科学省の「問題行動調査」によると、
小中高校などで平成22年度に、
イジメを認知した件数は7万7,630件。

f:id:kab-log:20171109093531j:plain

同調査によると、平成23年度の児童生徒の自殺者数は200人。
前年度より44人増加しています。
うち、明確に「イジメが原因」とされているのは4人ですが、
「不明」が58%と最も多く、
その中に「イジメが原因」というケースも含まれている可能性があります。

 

小学校や中学校で、こんな質問をします。
「大学の中ってイジメがあると思う?」
「大学生ってイジメしていると思う?」
子どもたちは、「あると思う」と答えます。

 

大学でのイジメ、大学生のイジメ。
私の知っている限りありません。
驚きましたか?


もしかしたら、
皆さんの中にも
「イジメたい」
「イジメは当然」
という気持ちがあるかもしれません。

 

生物学では、
オメガ個体という考え方があります。

群れで生活する生き物で、
群れの中に順位が発生する生き物がいます。

その順位が最下位である個体がオメガ個体です。

 

多くは身体が小さかったり弱かったりします。
いつも他の仲間から、
突かれたり、追っ払われたり、
エサが足りないと、
なかなかエサにありつけなかったりします。

 

ニワトリもそうです。
ストレスが溜まると、
弱いニワトリの「尻つつき」をします。
腸が出てくるまでつついて、殺しちゃうこともあります。

 

生き物の本能なのでしょう。
弱い個体を排除するほうが、
生物学的には、エサなどの資源をより有効に利用し、
種全体が生き残りやすくなるからでしょう。

 

だからといって、イジメが許されるわけではありません。

 

話を戻します。

 

普通の大学生はイジメなんかしません。
イヤだったら、嫌いだったら
付き合わなければいいのです。

 

高校までのように、
ずーっと一緒に学校生活を送らなければならない、
ということはありません。

 

少しは、陰口とか悪口とかはあるかもしれませんが、
いわゆる、イジメなんてありません。

 

逆に、そんなこと大学生になってやっていたら、
アホと思われます。

 

私達の世代は、子どもの頃、
カエルに爆竹をつけて爆発させたりしていましたが、
今はしません。

そんなこと大学生になってやっていたら、
アホと思われます。

 

おそらく、子どもは、
純粋な興味や好奇心や残虐性を、
理性によってコントロールできないのでしょう。

 

行動や感情をコントロールするのは、
脳の前頭前野という部分です。
子どもは、まだ、
この前頭前野が十分に発達していないのです。

 

つまり、「イジメたい気持ち」なんてそんなものなのです。
大人になるまでの、
前頭前野が十分に発達するまでの、
行動や感情を理性的にコントロールできるようになるまでの、
わずか、一時期のものなのです。


よく「イジメられる側の気持ちになって考えよう」
なんて言われていますが、
おそらく、イジメをする子どもたちは、
「イジメられる側の気持ちになって考える」
なんてことはできないでしょう。

 

前頭前野が十分に発達していないから、
相手の立場になって考えるとか、
相手の気持ちを思いはかる、
なんてことはできないのです。

 

相手のために、
イジメをしたらいけない、
のではありません。

 

自分のために、
イジメをしたらいけない、
のです。

 

今、「イジメたい」気持ちがあったとしても、
そのわずか数年後には、
そんな「イジメたい」気持ちは無くなります。

 

絶対になくなります。

 

そのときに絶対に後悔します。

 

もし、そのイジメが原因で、
誰かが不登校になったり、
自殺したりするとしましょう。

 

おそらく、一生、そのことを背負い、
引きずって生きていかなければならなくなります。

自分の人生で嬉しいとき、
例えば、大学に合格したり、
恋人ができたり、
成人式を迎えたり、
就職したり、
結婚したり。

 

その度に、頭の中に、
あのときのイジメが思い出されるでしょう。

 

子どもが出来たら、分かるはずです。
どんなにわが子が愛しいかを。
親にとって大切な大切な存在であるかを。
そのイジメられた子だって、
同じように、
その子の親からすれば愛しく大切な存在だったのです。

 

そのことを痛感するでしょう。
後悔の気持ちを強くするでしょう。
「自分があんなことしなければ、あの子も今頃…」
って思うはずです。

 

大人になれば、そう思えるようになるのです。
それが大人になるということです。

 

そんな人生はツライです。
だから、自分のために、自分の未来のために、
絶対にイジメなんかしないほうがいいのです。

 

続きはコチラ↓ 

www.goshisato1973.info

 

 

フルバージョンを読みたい方はコチラ↓

 

飛岡健先生と「収穫加速の法則」

11/8(水)は、18:30から
D1アカデミーで講演。
会場のNSビル・カンファレンスルームは
都庁や新宿の摩天楼を見下ろすとっても素敵な空間でした。

f:id:kab-log:20171108181455j:plain

 

それ以上に刺激的だったのは
塾長の飛岡健先生とお話し、懇親できたこと。

 

飛岡健先生。

東京大学大学院工学系研究科博士課程(航空工学)修了。
現代人間科学研究所設立。
サンリオ、セガ、味の素、キリンビールIBMシダックス
多くの企業の顧問のほか、
金沢工業大学客員教授などを歴任。

 

 

 

お話を聞いて
一瞬でわかるのが
読書量、知識量、情報量がハンパない。
それだけでなく
一流企業の顧問を務められてきた
経験量がハンパない。
それに裏付けられた
思考力、哲学が深い。

 

これからの社会がどうなるか
教育、子育ての事
大学のこと、等々を
いろいろとお話しさせていただきながら
意気投合、、、したと自負しております。

 

 

印象に残っているのが
「収穫加速の法則」。

これは、テクノロジーは指数関数的に発展する
というもので、ただテクノロジーだけではなく
ビジネスでも勉強でも、成長でもそう。
アウトプット量は
インプット量・蓄積量と指数関数的に発展する
とも言えます。

 

つまり何かを始めた場合
しばらくは横ばいなんだけれど
あるブレイクスルーポイントを超えると
爆発的に伸びる。

f:id:kab-log:20171109072313p:plain

 

とすれば、大切なのは
そのポイントまで継続できるか
努力できるかということになります。

 

さて。

 

懇親会の場で
飛岡先生にこんな質問をしてみました。

 

企業顧問やコンサルティングの仕事も
指数関数的だと思うんです。
あるポイントを超えれば
爆発的な依頼が来るけど
それまでしばらくは横ばい。
そもそも、ゼロを1にするのが
すごく難しくてスタートアップが大事だと思うんですけど
飛岡先生はどうされたんですか?

 

飛岡先生の答え。

 

 

博士課程取得後
自分の将来について考えました。
このまま、大学や研究所に勤めても
40くらいで主任研究員とかがいいところ。
出会う人もそこそこ。

じゃぁ、自分でやったほうがいい
と会社を設立。

36歳の時にゴマブックスから『科学と遊ぶ本』を出版。
それが社会的反響を呼び
経団連の会長の目にとまり
勉強会でお話しさせていただくようになり
それ以降、顧問、コンサルの依頼が来るようになった。

 

とのこと。

 

飛岡先生、しみじみと
「本を出版するって、すごく大切なんですよ」

 

私、18、19冊出版してますが
企業顧問の依頼なんて来ません(笑)

 

 

でも、すごく勉強になりました。
そして自己確認できました。

 

自分の考え方、やり方、生き方は間違っていない。

 

f:id:kab-log:20171109072705j:plain

佐賀大人塾でのそうい君のプレゼン

7日(火)は佐賀大人塾。

テーマは「プレゼンテーション力を身につける」。

 

前半1時間は
ゴーシ先生の本気食育講演を演って
後半1時間は
何を考え
どんな戦略で
どんな工夫をして
講演しているのか、
裏も表もすべてお話しするという
大人塾名物企画。

大盛り上がりでした。

f:id:kab-log:20171107193948j:plain

 

しかし、
冒頭のそうい君のプレゼンがすごかったです。

 

そうい君は1/20の
バオ君との対談イベントに向け
『見てる、知ってる、考えてる』
を150冊売ろうと頑張っているケンを
何とか応援したいと
佐賀大人塾冒頭で
プレゼンすることになりました。

 

f:id:kab-log:20171107185953j:plain

 

 

本当に素晴らしいプレゼンで
なんと14冊も予約が入りました。

 

子どもが本気になったら
大人の心なんて
軽々と動かすことができる。

牡蠣シーズン到来!

冬の糸島と言えば「牡蠣」。

糸島の各地で牡蠣小屋がopenします。

従来、11月いっぴが暗黙の了解でしたが
最近は、どんどんフライングする小屋、地域が増えているようです。

 

いずれにせよ、11月になると
糸島は「牡蠣」。

 

とはいえ、私は牡蠣小屋に行ったことがほとんどありません。

たぶん、8年で3回。

牡蠣を買ってきて
自分で焼いたほうが早いからです。

 

客人を招き
漁師さんから
大量に牡蠣を買ってきて
ふるまいます。

 

しかも
客人に焼かせず
私が完ぺきな状態で焼いて
客人に食べてもらいます。

 

その数、1シーズン、おおよそ500個。

今年も、そんなシーズンがやってきました。

f:id:kab-log:20171105154651j:plain

 

11/5(日)は4家族が集まって
牡蠣焼きparty。

 

ありがたいことに(?)
集合時間が
16:00、17:00、18:00
とバラバラ。

 

つまり、完璧な状態で
焼き上げ、提供できます。

f:id:kab-log:20171105155706j:plain

 

到着したら
「わんこ牡蠣」
状態で次々と食べてもらいます。
「1年分食べた~」
という感想も。

 

f:id:kab-log:20171105172304j:plain

 

飽きたら
ガーリック・オリーブオイル焼きしたり。

 

宴は日没後も続きました。

 

f:id:kab-log:20171105184215j:plain

 

 

リーダー論③

そうそう。

 

リーダーとマネージャーは
役割が異なります。

 

ちなみにマネージャーというと
高校野球部マネージャー」のイメージが強く
「雑用」と思いがちですが
その名の通り、「マネジメントする人」、
「管理職」と言い換えれば、
急に偉く感じます(笑)

 

リーダーは、目標を定め組織を導く役割。
マネージャーは、目標にたどり着くまでの工程を管理する役割。

 

今回の、2018/1/20、バオ君の対談イベントで言えば
そうい君は、リーダーシップを発揮しながら
マネージャーとしての役割を果たしています。

 

さて、リーダーの条件の続き。

 

【条件2:行動を示す】

メンバーがワクワクするようなビジョンを示しても
自分が何もしなければ
当然、メンバーも何にもしません。

 

まず、自分が行動すること。
その背中を見せること。

理屈だけ
口先だけではダメです。

 

自分が行動し
道を切り拓きます。
その道をメンバーがついてきて
その道はだんだん広くなっていき
踏み固められ
歩きやすくなっていくのです。

 

しかも、
苦しい時こそ範を示さなければなりません。

 

有名な図ですが、
これからのリーダーのイメージは
こんな感じ。

 

f:id:kab-log:20171104192745p:plain

 

f:id:kab-log:20171104192745j:plain

 

んで、見ていると
子どもたちは
みんなすぐに行動します。

 

大人みたいに
いろいろと考えすぎることがありません。

 

子どもはみんな
リーダーの種を持っています。